柏島ダイビングサービス モダンビート

h_yoyaku

モダンビート

水中ログ

柏島ダイビングサービス『モダンビート』がお届けする海の情報です

2025.07.09 <水中ログ>

水温安定しています

日替わりでコンディションが変わっている感じの柏島。
深場の冷たい水が上がったり下がったり(^^;)
浅場は27℃、水深20m付近からは24℃くらいと水温の温度差が大きいです。
水温24℃~27℃、透視度10m~20m

イバラタツ

小さな個体、ウロウロ移動を繰り返しています

コガラシエビ

オオモンカエルアンコウ

すぐそばにもう1個体、最近2匹が寄り添っています

ハナヒゲウツボ


2025.07.02 <水中ログ>

水温27℃って。。。((+_+))

早々に梅雨明けしてしまい、今年の夏も暑くなりそうな感じですね。
柏島の海はコンディションが良く、ベストシーズンを感じさせる海況です。
ただ、早くも水温が上昇。
水温26℃ってびっくり、水深5m付近では27℃!
この時期においては経験上最高水温です((+_+))
良いのか悪いのか、水中の生き物たちは一気に賑やかになり始めました。
水温26℃、透視度20mオーバー

クマドリカエルアンコウ

少々大きな個体でブツブツだらけ(^^;)

ピグミーシーホース

久々に覗いてみるとペアで居ました!

ニシキフウライウオ

細~い個体でユラユラしてました

ウミガメ

後浜のウミガメたち、今年も楽しませてね(*^-^*)


2025.05.18 <水中ログ>

梅雨入り間近

5月に入ってから週末が雨になることが多いですね。
そろそろ梅雨入りとなりそうです。
水温20℃くらい、透視度10mくらい

ハチジョウタツ

イロカエルアンコウ

少し移動していましたが、見れました。

スケロクウミタケハゼ

きれいなトサカに付いています。


2025.05.06 <水中ログ>

風に悩まされたゴールデンウイーク

風に悩まされました、今年のGW(^^;)
5月4日はクローズとさせていただきました。
ここ数年は春先のGWでも20℃を越えていましたが、今年は18℃前後でいつもの柏島に戻りました。
水温17℃~19℃、透視度10m前後

イロカエルアンコウ

チビチビサイズ、可愛すぎ

マツカサウオ

サンゴのガレの下に子供サイズの個体

ウミウシカクレエビ

黒ナマコに付いていた

ウミガメ

民家下の大きなウミガメ

コケギンポ


2025.01.01 <水中ログ>

今年もよろしくお願いしますm(__)m

新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)
大晦日は北風が強くビーチエントリー
元旦は風がおさまったのでボートで後浜へ

あけましておめでとうございます

フィコカリスシムランス

撮影して確認しないとわかりませんでした

後浜のサンゴ

高水温だった昨年のシーズン、残っているサンゴもまだいっぱいあります


2024.11.20 <水中ログ>

水温25℃って(*^-^*)

先週末の柏島、なんと水温が25℃!
この時期で25℃台の水温にはびっくり((+_+))
おまけに綺麗な水が入ってきていて快適なダイビングでした。
今年はグルクンの群れが後浜に定着、ナンヨウハギの幼魚も多くて成長した成魚も多くみられています。
夏場の水温上昇でのサンゴの白化など温暖化の影響で平均水温が上がっているのを特に感じたシーズンでした。
水温25℃、透視度20m~

フリソデエビのペア

でっかいフリソデエビのフリソデから1センチもないチビチビサイズの個体が出てきました(*^-^*)
ペアと言っていいのか???

フィコカリスシムランス

ゲストのyamakikoさんが発見、お見事!

トサカの放卵

少し前の写真ですが、放卵中のトサカです。
25年ほど柏島の海を潜っていますが初めての遭遇でした。
テーブルサンゴの産卵のように直ぐに水中に卵を放出することなく粘膜状の中に卵が入っており、しばらくトサカに絡みついていました。

カクレモエビ属の一種ペア

真ん中に1匹、後ろに大きな個体が1匹写っています。
手前にピントを合わせたので奥の大きな個体にはピント合いませんでした(^^;)

ハナヒゲウツボ幼魚

えんぴつの太さくらい、細くて小さな個体でした。


2024.11.14 <水中ログ>

暖かい日が続いています

日中は暖かく、半そでで過ごせている柏島
来週はいよいよ気温が下がり冬らしくなってくるようですね
そろそろ暖房の準備をしなければ。。。
水中は水温24℃でまだまだ快適!
お魚たちも元気いっぱいです(*^-^*)
水温24℃ 透視度10m~

クマドリカエルアンコウ

少しずつ大きくなってきました

ネジリンボ

同じ巣穴に棲む3匹、元気にホバリング中!

カンナツノザヤウミウシ

1ミリくらいのチビチビの個体
撮影して確認しないとわからない(^^;)

アケボノハゼ

ペアで!

ハチジョウタツ

5ミリくらいの個体、小さな個体が多いです


2024.11.11 <水中ログ>

水温のほうが高くなってきた(^^;)

水温は深度関係なく24℃、気温の方が低いのでダイビング後のボート上は寒く感じます。
明日からは気温も上がってくる予報なので快適なダイビングになりそうです。
水中はまだまだ賑やかで時間が足りません(*^-^*)
水温24℃、透視度15mくらい

ウミウシカクレエビ

久々にウミウシに乗っている個体を観ました

ウミテング

仲良しペアです

デバスズメダイ

デバスズメがいっぱい付いているサンゴが確認できます。
数年前だと見れなかった光景です。

クリアクリーナーシュリンプ

頭に乗っているエビちゃん。
トラウツボのお掃除頑張ってます(*^^)v

イバラタツ

なかなかこっちを向いてくれなかった((+_+))


過去のログ