モダンビート
柏島ダイビングサービス『モダンビート』がお届けする海の情報です
予報通り朝から凪いでいた柏島(^_^)
ただ、後浜の強い流れはいまだ治まらず、1本目はポイントを変更しました。
昨日までかき混ぜられていた浅場の濁りはあるものの、水深を落としていけばきれいな水、快適快適(^。^)
水温は21℃~23℃、透視度は10m~20mと水深によって大きく変わります。
GWの時に発見した個体ですが、まだ見れています(^_^)
そろそろブツブツが出始めるかな(-_-;)
写真はyamakikoさんにいただきましたm(__)m
スポットライト浴びてます~(^.^)
写真はyamakikoさんにいただきましたm(__)m
よくわかりませんが、お互いの口を咥えながらしばらくやりあっていました。
何回かですが、写真のように相手の目まで深く咥えるシーンに遭遇。
ラッキーでした(^・^)
ここ数日梅雨らしい空模様でしたが、今日は中休み。
朝から快晴!
ただ。。。北風がしっかり吹き、後浜はバシャバシャ(*_*)
おまけに、西からの強い流れがありました。
でも明日は良い感じに凪いでくれそうですよo(^o^)o
流れも治まってくれればいいのですが(^_^;)
浅場はうねりがあり、写真を撮るのに難儀しました(>_<)
うねりと北風のおかげで浅場は白っぽく濁りがありましたが、水深を落としていくと、きれいな水に(⌒‐⌒)
水温は21℃~23℃、-18m付近からひんやりしていました。
透視度は10m~20m、深度により大きく変わります。
先日アップしたのと同じ個体、その後です。
口内保育中の卵にくっきりと目が確認できます(*^_^*)
ハッチアウト後の稚魚が観れるのが楽しみ(^0_0^)
写真はyamakikoさんにいただきましたm(__)m
深場の住人です、久しぶりに見たような。。。(^_^;)
石と石の間で十字懸垂してます。
写真はyamakikoさんにいただきましたm(__)m
増えてきました!
チビちゃんはそれほど行動範囲が広くないので撮りやすいですよ(^。^)
昨日の雨は上がり、朝から晴れ模様の柏島。
若干の北風が吹いていましたが、冬場ほどの凄さもなく。。。
港の中の水は真っ青!
出港してみるとやっぱり蒼い!!(^_^)v
そういえば今日、柏島の上空をドローンが飛んでました。
何かと話題のドローンですが、柏島で見れるとは(^_^;)
欲しいなぁ~~~
水温は20℃~23℃、深度によって大きく変わります。
透視度は20mオーバー(^0_0^)
ナガレハナサンゴに付いていました。
特に珍しくはないですが、きれいな緑の中に居るので撮ってみたくなりますね(^^♪
スズメダイの仲間のクマノミたちも産卵シーズン真っ只中!
個体によって性格があるのか、やたら攻撃性が高いのがいます(~o~)
写真の個体はおとなしいペアでした(^_^)
今日も朝から快晴の柏島。
若干の西よりの風があり、午後からは南の風に変わりました。
同時に予報通りの雨がパラパラと降りだした柏島です。
水中のコンディションは相変わらず良い感じ。
ただ、水温が20℃~23℃と温度差あり過ぎです。
スズメダイの多くは盛んに巣作りと産卵に必死!
あちらこちらでコガネスズメダイのアタックを受けます。
午後からは西からの潮流が入り出したのですが、水深10m付近までクリオネみたいなでっかいのが大量に流れてきていました。
後から調べてみるとクリイロハダカカメガイという名前がちゃんとあるようです(°∀°)
昨日のアミメハギのチビちゃんと同じく、ミルでかくれんぼです(*^。^*)
1センチくらいのチビちゃんで、うまい具合にミルの影に隠れます。
貝がらの内側にびっしりと卵を産み付けていました。
しばらくすると卵の中にくっきりと稚魚たちの目が確認できるようになります。
梅雨入りの気配すら感じない柏島、ここ数日良いお天気が続いています。
海のコンディションもそれほど悪くなく、良い感じです(^_^)
今年は春濁りの心配はもうなくなったのかな。。。
午後遅くですが、1ダイブしてきましたo(^o^)o
水温は浅場も深場も関係なく23℃台後半。
透視度は15m前後とまずまずのコンディションでした。
少し潮流があったので時間帯によっては濁りが入っている可能性がありそうですね(^_^;)
幼魚と呼ばれています。
ブイ元など、比較的浅い場所で確認できています。
目ん玉がガラスみたい(^_^)
ミルでかくれんぼ(*^_^*)
5ミリほどのチビチビでした。
流されないようにパクっと咥えています。
浅場でじっくり撮るのには絶好の被写体。
同じ場所に数個体居ますのでお好きな子をどうぞ(^。^)
春濁りもなく今日もコンディションが良かった柏島。
水中では、コガネスズメダイがせっせと産卵床を作り始めています。
まだ卵は産み付けられていないので、近くを泳いでも威嚇されることはありませんが(^_^;)
そろそろ夏へ向かって魚達が活発になる季節がやってきます。
水温は昨日より少し下がって22℃台でしたが、この時期にしては暖かいですね。
透視度は15m前後。
数匹がオドリカラマツの中に居たのですが、そのうちの一匹が卵を持っていました。
真っ白な粒々が確認できます。
チビチビの個体です(^○^)
じっくり撮るには最高の被写体ですね。
まだまだ見れています。
チビチビサイズはさすがに減ってきましたが。。。
台風7号の影響が昨日やっとおさまった柏島。
数日間はかなりのうねりが入っていて、家に居ても後浜に打ち付ける波の音が地響きのように聞こえていました(~o~)
おかげで黒潮がかなり北へ押し上げられたようです。
タイトルにあるように水温が23℃越えてます!
-25m付近でも22℃台後半で暖かく感じる水中(^_^)
透視度は15mくらい、若干の白濁りありです。
下から煽って撮っています。
胸元にある吸盤?が。。。
ちびちびサイズが出始めました。
正面から撮ってみると「箱」なんですが、横から撮ってみるとまん丸(^。^)
おちょぼ口がかわいいですね(^^♪
GW後半に撮ったものですが、比較的浅い所にいる個体です。
台風6号に続いて7号が太平洋上を進んでいます。
この時期に「台風」というキーワードを書くことになるとは(;´д`)
まだ水温が低いので影響は少ないですが、後浜にはうねりが。。。
うねりは入っていますがコンディションは悪くなく、-20m付近からはきれいな水が残っています(^。^)
水温は20℃前後、透視度は10m~15mで浅場には白っぽい濁りがあります。
今日はヤシャハゼがよく目に付きました。
まだダイバーの気配には敏感で、すぐに引っ込む個体が多いですね(>_<)
ちっちゃいです、2センチない?
地味ですが、こんなんも居てます(^_^)
GW前から確認している個体です。
あんまり大きさ変わってないんだけど。。。(^_^;)