モダンビート
柏島ダイビングサービス『モダンビート』がお届けする海の情報です
気温はそこそこ高いですが、湿度が。。。(>_<)
数日前の大雨からやっと梅雨らしくなってきました。
夏へ向けてまた一歩進んだようですね。
本日は曇り空から雨になった柏島です。
水温24℃~25℃、透視度15mくらい
エスカをブンブン!
草原を散歩中(^。^)
ヒレ全開!口も全開!
求愛?威嚇?
ナマコに付いていました。。。(^_^.)
今年もやります!
後浜でのナイトダイビングでサンゴの産卵を見に行きましょう(゜o゜)
7/13(木)~7/22(土)
8/14(月)~8/23(水)
昨年のサンゴの産卵の動画です(^_^)
[youtube id=”0R9So7psjtI” align=”left” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”560″ grow=”yes”]
先週末から良い潮が入ってきています!
少々流れがありますが、その度に良い潮を運んでくれているようです。
このまま夏に向かってくれることを期待して。。。
水中では産卵活動が活発で、この時期も見逃せない柏島です(^。^)
そろそろサンゴの産卵も観察できるシーズンインです。
水温24℃、透視度15m~20m
ケヤリの前をウロウロするキンギョ!
ばっちり撮っていただきました(^_^)
卵持ちたての個体がい~っぱい!
数分に1回、くわえている卵をフガフガ回します。
名前の通り、ホヤに住むエビです。
今年もやります!
後浜でのナイトダイビングでサンゴの産卵を見に行きましょう(゜o゜)
今年も賑やかだったフォトフェス!
沢山のダイバーの方々が柏島に集合しました(^_^)
数日前に梅雨入りした高知ですが、暑い1日でした。
水温20℃~23℃、透視度10m~15m
フォトフェス、スタ~トです~~~!
黒から青に変わり始めています。
かくれんぼ中~
そんな狭いトコにおらんでも。。。
イバラカンザシを絡めて(^。^)
小さくてきれいな個体です。
昨日と変わらず暖かくて冷たくて。。。
浮遊物は少し減ってきたような気がします。
水中ではこの季節ならではの産卵行動があちらこちらで!
スズメダイは活発で近くを泳ぐだけで威嚇してきます。
カサゴやテグリ達はメスを奪い合って喧嘩中(゜o゜)
水温20℃~23℃、透視度10mくらい
激しく噛み合っています。
ヒレを大きく広げて威嚇しています。
今日は長い時間見れました(*^_^*)
砂地にポツンと。。。
朝から快晴の柏島。
若干の北よりの風が吹きましたが、潜るのには問題なしです。
それにしても。。。濁りがとれません(>_<)
すぐそばの沖ノ島まで良い水が入っているようなので明日からに期待ですね!
水温19℃~23℃、温度差4℃!
水深15mくらいから冷たい水が入っています。
透視度は5m~15m、深度により大きく変わります。
ペアでついています
仲良し?ペアで!
こちらもペアで仲良しさん(^_^)
2ミリほどの個体がミルについていました。
22℃台の水が入ってきている柏島ですが、濁りが。。。(>_<)
水中はスズメダイの産卵が盛んで、近づくと追い払おうとアタックしてきます。
いよいよ魚達も夏へ向かって動き出したようです。
水温20℃~22℃、透視度5m~10m
ガイドのお仲間さんに教えてもらいましたm(__)m
見事な擬態ですね。
久しぶりの小さな個体の登場です(^_^)
長いこと居てくれています、少しずつ大きくなっているかな?
本日は年に1度の「リーフチェック」でした。
後浜の2箇所に100mのラインを引き、決められた範囲内のサンゴの被度や種類、生物、低質調査を行います。
100mのラインは毎年同じ場所で行い、モニタリングを続けています。
今年も大きな被害はなく、元気なサンゴがいっぱいの柏島でした(^。^)
水温19℃、透視度10mくらい
ゲンジボタルの乱舞!
デジタルならではの比較明合成で(^_^)
写真の場所のサンゴの被度は100パーセント!
緑色の水中でしたがTG-4のHDR合成だとこんな色になります(^_^.)
サンゴの影でお休み中でした(゜o゜)