モダンビート
柏島ダイビングサービス『モダンビート』がお届けする海の情報です
なんやかんやで今日も潜れました。
ビーチエントリーで本日も2ダイブ。
数日前のうねりに比べたらそれほど問題なく。。。(^。^)
大きく南下する台風、再度勢力を増してグルっと来ないでね(^_^;)
水温26℃~27℃、透視度10m~20m
浅場にはキビナゴの群れがわんさか!
でっかい個体、昨日も同じ場所で観れました。
アオリイカの産卵床に付いていました。
綺麗な個体、ちっちゃかった!
トゲトゲ~(*^_^*)
足摺岬の沖まで北上した台風。
昨日、台風対策をしてボートを固定したにもかかわらず。。。
風吹いてません(*_*)
数日間滞在予定のお客様も拍子抜け、潜りに行ってきました(^_^;)
ボートはロープを張って固定していたのでビーチエントリーで!
うねりもそれほどでもなく潜れてしまった柏島です。
水温26℃台後半、透視度15m
ウミシダ背景でなんか撮りたいとのリクエスト。
「玉ボケ」成功かな(^^♪
数日前に見つかった個体です。
5ミリほどのちっちゃな幼魚です。
目と体のバランスがなんとも可愛い!
数個体確認できています。
思ってた以上に台風が発達しそう、影響もかなりある???
どうなることやら。。。
昨日のごっついうねり、午前中は治まってました。
台風の位置に関係しているんだと思いますが、ビックリです。
午後からは再度うねりが入りだした柏島です。
明日は状況によってはボートを陸揚げするかもです。
水温26℃、透視度15m~
黄色い個体、長老さんです。
何年生きるんでしょうね。
「あっ!目が合った!」
行動範囲が広くなってきました。
白化したイソギンチャクの色、そろそろ戻っていくのかな?
先っちょの白い点々、きれいな螺旋を描いています(^^♪
”たてまる”さん、こんなんばっかり撮ってきます(^^;)
うねりが入りだしました。
はるか遠くにいる台風の影響でしょうね、浅場での撮影が難しくなってきました。
週末にかけて台風の進路が気になります。
天気は快晴、本日も暑い柏島でした。
水温26℃~27℃、透視度10m~
キャンドルナイトと呼ばれてるらしい。。。
イロカエルアンコウの喉(^_^;)
卵を抱えた個体が多いですね
マンジュウヒトデに乗っかってました
砂地のハゼは元気いっぱい
良いコンディションが続いている柏島。
台風後下がり気味だった水温は上昇し、29℃の水も入っていました。
まだまだベストシーズンは期待できそうですね。
黒潮ガンバレ!
水温27℃~29℃、透視度20m~
何匹も流れ着いているのでしょうか。。。
成魚が見たいですね(^_^;)
ニョロニョロ系、流れがあったのでみんな捕食に夢中(^^♪
イソギンチャクの模様をコピペしたような見事な擬態ですね。
サンゴ周りの賑わいがすごい!
大きな個体がのんびり泳いでいました(^。^)
朝晩は長袖が必要な季節に変わりつつあります。
といっても日中は暑く、まだまだ夏も感じさせるちょうど良い感じです。
本日は風なく暖かい1日で半袖OKな1日。
水中もご機嫌なコンディションできれいなブルー!
ベストシーズン継続中の柏島です(*^_^*)
水温26℃、透視度20m~
ちっちゃな個体が登場!
あふれるほどの卵を抱えた個体。
しっかり卵を守っています。
砂地でハゼが出てくるのを待つミノカサゴ。
カメラを向けても逃げません(^_^;)
9月の連休、後半は風も無く快適な水中。
たくさんのゲストで賑わったモダンビートです。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
水温が少々下がり気味、25℃台にそろそろ突入するのでしょうか。。。
水温25℃~27℃、透視度10m~15m
台風後、数個体確認できています。
巣穴から飛び出してきました。
「Ribbon eel」の名の通り、泳ぐ姿はリボンでした。
沸いてます、今が撮り頃(^^♪
いつもの黄色の個体。
今日は違う場所から出ていました。
いつもの場所の屋根の上で。
お友達3人で記念撮影(^。^)
数日前の予報では北西の風がビュンビュンでしたが、外れました。
穏やかな海況の中、連休2日目のスタート!
水温が下がり気味なのが気になるところ。。。ですね(^-^;
水温25℃~26℃、透視度10m~15m
今年は夏の合宿ができなかったyamakikoさん。
久々の撮影でいたが腕は落ちていませんでした(^。^)
ニョロニョロ系のコショウダイ幼魚です。
なぜニョロニョロしているかはわかりません(*_*)
イソギンチャクに包まれて。。。
1センチにも満たない幼魚です、元気に大きくなれよ~!
エントリー直後、カマスの群れに遭遇。
小さな個体、イバラカンザシの上がお気に入り(^^♪