モダンビート
ここ数日白っぽい濁りがあった柏島ですが、回復してきました!
「後浜」や体験ダイビングで潜る「竜の浜」はスコ~ンと抜けていました。
場所によっては26℃台の水もあり、ヒヤっとしますが。。。
水中環境においては30℃近い水温が続くよりは今のコンディションの方が良い感じです(^_^;)
ベストシーズンの9月10月へ向かって期待大の柏島です(^。^)
水温26℃~29℃、透視度20m!
良い潮が戻ってきました!
スコ~ンと抜ける後浜。
関東からお越しのゲストさま、ライセンス取得に興味津々!
来年お待ちしていま~す(^。^)
水中ではばっちりポーズ決めていただきました(^.^)
お魚好きのゲストさま、ダイビング後もお魚談義で盛り上がりました(^・^)
昨日に続き、今夜もサンゴの産卵が見れました(^。^)
今夜は凄すぎて。。。
視界をさえぎるほどの卵が一気に放出!
水中はオレンジ色のきれいな卵であふれていましたヽ(^o^)丿
明日もサンゴナイト潜ります、期待していいのか???
水温27℃~29℃、透視度15m~25m
今夜は特に凄かった!
感動モンです(*^_^*)
産卵前のスタンバイ中の卵。
オレンジ色の粒々は全て卵。
午後からの3ダイブ目の後浜。
25m以上抜けてたかも!
先日から始まったサンゴウイーク!
ゲストの方からのリクエストもあり行ってきました。
探すこと30分、ようやく卵がセットされたサンゴを発見!
待つこと5分、始まりましたヽ(^o^)丿
周りのいくつかのサンゴもいっせいに産卵が始まります。
全員初めて見る産卵風景に声がでていました(^_^;)
見れて良かった~~~(^。^)
水温27℃~29℃、透視度20m~25m!
良い潮入っています(^_^)v
神秘の光景!
感動モンです(゜o゜)
動画は後ほどアップします。
一面サンゴの上を泳いできました。
チビチビサイズの個体、まだ見れています(^_^)
ホストはウミウシではなく、ナマコ(^_^;)
朝一は良かったのですが、徐々に白っぽく濁り始めた柏島。
昨日までのブルーな潮は戻ってくるのか???
ベストシーズンにはまだまだなんでしょうか(^_^;)
水温27℃、透視度10m~15m
yamakikoさんが発見!
自ら撮影していました。
3兄弟です(^。^)
定番のクダゴンベ。
お昼過ぎまでは綺麗な水だったんですが(゜o゜)
今日も綺麗な潮が入り青かった柏島!
フワフワ泳いでいるだけで癒されます。
午後から若干白っぽい浮遊物が入りましたがそれでも20mオーバー?
明日からも期待しましょう(*^_^*)
水温28℃、透視度20mオーバー
ブルー!
久しぶりの遭遇でした。
小さなかわいい個体の登場!
卵を見守っています。
卵持ちたて!
父ちゃんがんばるなぁ(^_^)
昨日よりウネリが大きくなり始めました。
浅場での撮影はちょっと難儀かなぁ~(~_~)
後浜は徐々に濁りが取れはじめ、これからに期待ですね!
明日は午後からボートを陸揚げ、台風に備えます。
水温25℃~29℃、透視度10m~15m
安全停止中も楽しめます(^。^)
撮るのが難しい被写体ですがお見事!
砂地にはハゼがいっぱい!
ハゼ畑です。
ウツボをクリーニングしていました。
朝出港してみると。。。青い?
エントリーしてみると期待通り「柏島ブルー」がキタ~~~!
と思ったら1ダイブ目が終わる頃には???
しばらくはこんな感じが続くのでしょうか(^_^;)
水温24℃~27℃、透視度10m~20m
1本目はこんな感じでしたが。。。
うっすらオビが出はじめた幼魚。
綺麗でした(^_^)
図鑑では「生息水深は135~175mと深い岩礁域に生息しているため、ダイビングで見ることはできない」と記載されています。
13年前に初めて見たときはそこそこ深~いところでしたが、この個体は比較的浅いところでした。
共生ハゼのスミゾメハナハゼが巣穴からニョロっと出てきた瞬間を狙って。
流れに向かってホバリング!
黄色の鮮やかなウミシダに付いています(^.^)
レンタルのTG-4を2日目には使いこなしていたゲストさまでした。
久しぶりに見ました(^_^;)
ブイ元近くで毎日ダイバーを見上げています(^。^)
今年もやります!
後浜でのナイトダイビングでサンゴの産卵を見に行きましょう(゜o゜)
7/13(木)~7/22(土)
8/14(月)~8/23(水)
昨年のサンゴの産卵の動画です(^_^)
[youtube id=”0R9So7psjtI” align=”left” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”560″ grow=”yes”]