モダンビート
びっくりするような冷たい水は無くなり、いつもの柏島
本日は北風の影響で浅場での撮影は困難でしたが何とか撮っていただきました
陸上では暑さを感じることなく快適!
数日は北寄りの風が続く予報です
水温26℃~27℃、透視度10m~15m
ジャパピグ(ハチジョウタツの旧名)大好きゲストさま
自ら見つけて大興奮!張り付きでした(*^-^*)
新たに見つかったクロクマ
ちっちゃな綺麗な個体の登場!
今年はキンチャクガニが沸いてます
1ダイブでいっぱい見つかります
通称「悪魔の実」が成るイソギンチャク
試行錯誤して撮影していました
久しぶりのリクエストのヤシャハゼ
久しぶりに探しました(^^;)
ようやく濁った水が取れてきた後浜。
少々の浮遊物はありますが問題なしです。
台風の心配もしばらくはなさそうで、ベストシーズンの柏島に期待大です!
生物たちも賑やかになってきて被写体には困りません(*^-^*)
水温27℃、透視度10m~15m
小さかった!
正面顔かわいい
後浜に登場!
小さな幼魚がいっぱい見れてます。
狭いところに3匹も。
心地よい北風が入って来て過ごしやすくなってきた柏島。
強い北風はいらないけど、これくらいだと快適ですね。
水中は変わらず濁りが残っていますが、徐々に綺麗になってくれるでしょう。
今日はサラサハタに遭遇、ハゼたちはベストシーズンの柏島らしく元気にホバリング中。
ハゼの撮影には最高の時期です。
水温27℃、透視度5m~10m
先日の台風5号の通過で一気に水温が27℃へ上昇した柏島。
時間帯によっては綺麗なブルーな水が入って来ています。
水中は一気に賑やかになり、ハゼたちは元気いっぱい!
この春に産まれた子供らが沢山見れ始めています。
楽し過ぎる水中です(*^-^*)
水温26℃~27℃、透視度10m~
砂地のハゼたちは元気いっぱい!
4個体出ている巣穴もありました。
可愛いアイドルの登場!
3センチほどの個体です。
スケスケのちっちゃな個体です。
こちらへ向かって泳いできました(^^;)
晴天、風もほとんどなく快適な柏島。
ただ、3ダイブ目の濁りがなぜか凄すぎて。。。
そろそろスコ~ンと抜けるブルーを感じたいです(^^;)
水中は紹介したいお魚たちが多過ぎて毎ダイブ70分~80分です(^^♪
水温26℃、透視度5m~15m
久々に後浜で見ました。
浅いのでうねりのない時しか撮れません(^^;)
狭~いサンゴの隙間が住処です。
なかなか撮りにくい被写体のひとつ。
柏島ならではの光景です。
砂地を散歩中でした。
今年は湧いてます。
撮りやすい個体を選んで。
後浜には良い潮が入ってきています。
時間帯によっては少々流れがありますが、問題なしの柏島。
台風の影響は18日土曜日の風が気になりますね。
水温26℃~27℃、透視度20mくらい
浅場の砂地はハゼ天国となっております(*^^)v
数メートル移動していましたが見れています。
浅場の砂地に居る個体、ペアですが相方さんは敏感過ぎで2ショットは難しいです(^^;)
フトヤギのポリプが開いてキラキラしています。
[youtube id=”w0vu3PRYkaI” align=”left” mode=”normal” autoplay=”no” maxwidth=”560″ grow=”yes”]
柏島の水中は秋がベストシーズン。
カマスの群れはより一層大きくなり、それぞれの個体も大きく成長します。
遭遇した時には泳ぐのをやめてジッと眺めましょう。
少々浮遊物がありますが水はきれい。
良いコンディションが続いている柏島です。
これからの時期は北寄りの風の影響を受けますが、風がなければ暖かく過ごしやすいです。
水温25℃~ 透視度15mくらい
砂地のハゼはまだまだ元気いっぱい!
ペアで居るのをよく見かけます。
同居のハナハゼと一緒に(^^♪
体験ダイバーのリピーターさん。
後浜で2ダイブ、魚の群れやウミガメに遭遇しました。
出港してすぐ、赤桟橋で大人二人がかりで上げていました。
遠目でみたら竿が大きくしなっていてラインを巻いている様子はなく、根がかりかなと。。。
ところが、かかっていたのは「巨大なエイ」水面から上げれないようなのでボートに積んであるギャフを貸しました。
この後どうしたかは知りません。。。(^_^;)
うねりが入りだしました。
はるか遠くにいる台風の影響でしょうね、浅場での撮影が難しくなってきました。
週末にかけて台風の進路が気になります。
天気は快晴、本日も暑い柏島でした。
水温26℃~27℃、透視度10m~
キャンドルナイトと呼ばれてるらしい。。。
イロカエルアンコウの喉(^_^;)
卵を抱えた個体が多いですね
マンジュウヒトデに乗っかってました
砂地のハゼは元気いっぱい