柏島ダイビングサービス モダンビート

h_yoyaku

モダンビート

パンダダルマハゼ

2024.10.11 <水中ログ>

水中賑やか!

賑やかな水中が続いています(^^♪
ベストシーズン真っ只中の柏島
少々北風の影響を受ける季節になってきましたがまだまだ楽しめます!
水温25℃~26℃、透視度15m~

クマドリカエルアンコウ

チビチビサイズの可愛い個体でした

フィコカリスシムランス

久しぶりに観れました

パンダダルマハゼ

今年は沢山観れています

サンゴハゼ幼魚

白化サンゴに棲んでいます

ルリホシスズメダイ幼魚

スズメダイの幼魚も沢山観れています




2024.07.15 <水中ログ>

海の日連休終了~!

海の日の3連休、無事終了しました。
遠くからお越しいただいたゲストの皆様ありがとうございました!
春の海を感じさせる浮遊物が多い水中でしたが、これからは良くなるかと思われます。
梅雨明けも間もなくです、ベストシーズンへ動き出す柏島の水中に期待!
水温21℃~24℃、透視度5m~10m(^^;)

パンダダルマハゼ

昨年から越冬した個体が数か所で見れています。

ウミガメ

いつものウミガメさん、今年も楽しませてね(^^♪

クマドリカエルアンコウ

大きく成長しています(^^;)

ニシキフウライウオペア

今年は早くから見れています。

キンチャクガニ抱卵

お腹に卵を抱えた個体が見れました。

オオモンカエルアンコウ

大きな個体、顔を切り取っての撮影。

コケギンポ

たくさん見れますが綺麗な環境に居た個体です。


2023.07.26 <水中ログ>

竜の浜はブルー、後浜は濁りあり((+_+))

良い潮が入ったかと思ったら水深5m付近の表層まで。
少し深度を落とせば濁りありです(^^;)
今日の後浜は強い流れが入っていたので綺麗な水に変わるのを期待しましょう。
水温24℃~26℃(18m付近からは冷たい水が残っています)
透視度5m~15m

パンダダルマハゼ

1cmに満たないちびっ子の登場!
サンゴの奥に隠れることなく撮りやすいです。

体験ダイビング

竜の浜での体験ダイビング。
綺麗な水が入っています。
ダイバーの影が砂地の水底に映ります。

コケギンポ

綺麗なサンゴに棲むコケさん。

夏祭り舟游参
神輿(みこし)を載せた舟が柏島沖を航行します。
休憩時間にみんなで追いかけました(*^^)v


2022.09.22 <水中ログ>

台風が気になる季節です

9月の連休は台風に悩まされてます。
柏島も電線が切れたり家の壁が無くなったりと目に見えてわかる被害があちこちに。
台風通過後の水中も少なからず被害が見当たります。
20年以上前に初めて潜った時からあった後浜の象徴だった大きなウミウチワが無かった!
大きく成長していたオドリカラマツも無くなっていました。
浅場のサンゴ群もかなりの被害が。。。
2004年の時のように壊滅はしていないですが、逆に壊れ具合が目に付き、悲しかったです。
まだ台風がやって来るようで、心配ですね((+_+))
水中は巻き上げられた浮遊物が気になります。
また、宿毛湾からやってきた川からの濁った水が表層を覆っています。
水温28℃、透視度5m~10m

パンダダルマハゼ

イロカエルアンコウ

コケギンポ

ウミウシカクレエビ


2022.08.04 <水中ログ>

北風少々、濁りあり(^^;)

後浜には北風が少々、パシャパシャしていた柏島。
期待していた綺麗な水には程遠く、濁りが目立った水中です。
生き物たちは相変わらず元気いっぱい、濁っていても気にならない楽しい水中です。
水温25℃~28℃、透視度10mくらい

パンダダルマハゼ

今年も見れています。
じっくり撮ってください!

ウミウシカクレエビ

1センチもない小さな個体でした。

ハナヒゲウツボ

鼻・髭・ウツボです(*^^)v

セダカギンポ

サンゴの隙間が住処、なかなか撮らせてくれません(^^;)

イルカ

後浜の沖にやってきたイルカたち。
湾内で見れているのより一回り大きかったです。




2021.10.03 <水中ログ>

午後からの濁りが凄い((+_+))

晴天、風もほとんどなく快適な柏島。
ただ、3ダイブ目の濁りがなぜか凄すぎて。。。
そろそろスコ~ンと抜けるブルーを感じたいです(^^;)
水中は紹介したいお魚たちが多過ぎて毎ダイブ70分~80分です(^^♪
水温26℃、透視度5m~15m

ミヤコキセンスズメダイ

久々に後浜で見ました。
浅いのでうねりのない時しか撮れません(^^;)

セアカコバンハゼ

狭~いサンゴの隙間が住処です。
なかなか撮りにくい被写体のひとつ。

ヤシャハゼとキツネメネジリンボ

柏島ならではの光景です。

カンナツノザヤウミウシ

砂地を散歩中でした。

パンダダルマハゼ

今年は湧いてます。
撮りやすい個体を選んで。


2021.08.24 <水中ログ>

やっと夏が戻ってくるのかな(^^;)

降り続いた雨がようやく止みました。
それほどの大雨ではなかったのが幸いで、結局ずっと潜れてた柏島です。
柏島周辺には川からの流れ込みがないので雨で濁ることはほとんどないです。
今日はやや濁りがあったのですが、先日からの大雨の影響が今になってやってきた感じです。
そろそろ柏島ブルーがやってくる時期に突入です!
明日から毎日が楽しみ(*^^)v
生き物たちはより一層賑やかになってきて時間が足りないよ~。
水温27℃、透視度10m~

パンダダルマハゼ

今年は個体数多いです、同じサンゴにダルマハゼも居ました。

ダルマハゼ

小さな個体。
この下にパンダダルマハゼが居るのでサンゴの上が住処のようです。
撮りやすいです(^^♪

ハシナガウバウオ

ウミシダの周りでウロチョロしている個体が目に付きます。

ホホスジタルミ幼魚

大きくなってきました。
いつまで居てくれるでしょうか。。。
マダラタルミの幼魚と同居してます(^^;)


2020.08.25 <水中ログ>

台風のうねりが入っています(*_*)

気になる台風は九州の西の海上を北上するようで安心していたのですが。。。
大きく成長してしまったようで、ここ柏島にもうねりが入っています。
浅場での体験ダイビングは少し大変でした(*_*)
明日も影響が残るのか心配ですね。
水中は少々白っぽい濁りが出てきました。
うねりのせいもあるかと思いますので、早く治まることを願っています(^-^;

水温28℃~29℃、透視度10m~15m

キンチャクガニの脱皮

左にあるのが抜け殻です。
ちいさなハサミが確認できますね。
イソギンチャク1つしか持ってないし(*_*)

パンダダルマハゼ

ペアで確認できています。
サンゴの奥の隙間に卵を産み付けていそうです。

イナズマヒカリイシモチ

ウミシダの中に1匹だけ。。。


過去のログ