柏島ダイビングサービス モダンビート

h_yoyaku

モダンビート

ニシキフウライウオ

2025.07.02 <水中ログ>

水温27℃って。。。((+_+))

早々に梅雨明けしてしまい、今年の夏も暑くなりそうな感じですね。
柏島の海はコンディションが良く、ベストシーズンを感じさせる海況です。
ただ、早くも水温が上昇。
水温26℃ってびっくり、水深5m付近では27℃!
この時期においては経験上最高水温です((+_+))
良いのか悪いのか、水中の生き物たちは一気に賑やかになり始めました。
水温26℃、透視度20mオーバー

クマドリカエルアンコウ

少々大きな個体でブツブツだらけ(^^;)

ピグミーシーホース

久々に覗いてみるとペアで居ました!

ニシキフウライウオ

細~い個体でユラユラしてました

ウミガメ

後浜のウミガメたち、今年も楽しませてね(*^-^*)


2024.10.20 <水中ログ>

水温上昇(*^^)v

10月中旬に入りましたが水温が上昇した柏島
陸上より水中の方が暖かい日々が続いています
これからの時期はボートコートの持参をお勧めします
水中はまだまだ賑やかで観るものいっぱい!
時間が足りません(^^;)
水温25℃~27℃、透視度15m~

イロカエルアンコウ

浅場で見つかりました
ちっちゃかった(^^♪

アカシマシラヒゲエビのクリーニング

大きなハタがクリーニングのためやって来るポイント
口の中までお掃除してもらってます

マルスズメダイ幼魚

同じ場所で数個体かたまってみれています

ニシキフウライウオ

三役揃い踏み
一番大きなオスの個体は未だお腹に卵を持って育てています
ハッチアウトしてもメスから直ぐに卵を産み付けられているようです
父ちゃんがんばれ!

ナンヨウハギ幼魚

「ドリー」でお馴染みのナンヨウハギ
500円玉サイズの幼魚もいっぱい観れています


2024.09.05 <水中ログ>

台風通過後の柏島

台風通過後はほどほど良かった透視度ですが、徐々に白っぽい濁りが入ってきました。
水温は水深25m付近まで27℃で、やっと水がかき回された感じです。
安定した綺麗な水が続きますように!

水温27℃、透視度15m~25m

イロカエルアンコウ

小さな個体がみつかりました(^^♪

カマス

ブイ元のカマスの群れ、大きくなってきました

イソギンチャクモドキカクレエビ

久々に潜ったポイント、ちゃんと居てました

ニシキフウライウオ

今年は多く見つかるニシキフウライウオ

ウミガメ

定番のウミガメは変わらず見れました


2024.08.02 <水中ログ>

一晩で青くなった(*^-^*)

昨日まで浮遊物が多かった水中ですが、なんと!
一晩で入れ替わったみたい、綺麗な水中が戻ってきました。
体験ダイビングで潜った竜ヶ浜も綺麗になっていて砂地にダイバーの影がくっきり。
今週末のゲスト様、お楽しみに!
水温27℃(深場は降りていないので不明)透視度15m~

アオサハギとニシキフウライウオ

海藻かウミシダに隠れているつもり

アカハタが。。。

エビ食うたやろ!
シーシーしてる場合ちゃうで(^^;)

体験ダイビング

綺麗な水中はやっぱり気持ちいいですね

体験ダイビング

クマノミだらけ


2024.07.26 <水中ログ>

濁りが取れてきました(^^♪

海の日の連休から続く濁りがようやく取れてきました。
昨日は台風の影響でうねりが大きかった柏島ですが、本日は治まっています。
水温も上昇気味で徐々にベストシーズンの海へ向かっていってますね(*^^)v
水温23℃~25℃、透視度10m~15m

カマス

根の上にはカマスの群れが入ってきています

ヒメウツボ

黄色い個体がいつもの場所で見れました

シマアジ

砂地やボート下を回遊しています

ニシキフウライウオ

新しく見つかった個体、ペアで居ましたが写真は1匹だけ(^^;)

ウミガメ

今年はブイ元がお気に入りのようです
ダイバーに囲まれても知らん顔


2024.07.15 <水中ログ>

海の日連休終了~!

海の日の3連休、無事終了しました。
遠くからお越しいただいたゲストの皆様ありがとうございました!
春の海を感じさせる浮遊物が多い水中でしたが、これからは良くなるかと思われます。
梅雨明けも間もなくです、ベストシーズンへ動き出す柏島の水中に期待!
水温21℃~24℃、透視度5m~10m(^^;)

パンダダルマハゼ

昨年から越冬した個体が数か所で見れています。

ウミガメ

いつものウミガメさん、今年も楽しませてね(^^♪

クマドリカエルアンコウ

大きく成長しています(^^;)

ニシキフウライウオペア

今年は早くから見れています。

キンチャクガニ抱卵

お腹に卵を抱えた個体が見れました。

オオモンカエルアンコウ

大きな個体、顔を切り取っての撮影。

コケギンポ

たくさん見れますが綺麗な環境に居た個体です。


2024.06.23 <水中ログ>

濁り気味(^^;)

気温と水温の差が大きいためか少々濁り気味です。
水中はGWからそれほど変わりなくまだ春の海といった感じです。
産卵行動がそこそこ観れ、夏に向けて賑やかになってくるでしょう。
梅雨らしい日が続く予報となっていますが、柏島は川の流れ込みがないため雨による濁りの影響はほとんど無いです。安心してお越しください。
水温20℃~23℃、透視度10mくらい

ニシキフウライウオ

ペアで!

ミナミハコフグ幼魚

1センチほどのちっちゃなサイコロ(*^-^*)

クダゴンベ幼魚

まだ透明感が残るチビチビの個体

オオモンカエルアンコウ

柏島にしては小さめ?手のひらサイズ!

オオウミウマ

相方さんから遠い場所で発見、はよ戻りや~(^^)/


2023.11.01 <水中ログ>

水中はまだ夏です(*^^)v

お正月まで2か月となりましたが水中はまだまだ良い感じ。
陸上も未だ夏を感じる暑い日が続きそうです。
11月の連休も夏日が続きそうで楽しみですね。
水温はやや下がり気味ですが、綺麗な水が続いています。
水温23℃~25℃、透視度15m以上

ハチジョウタツ

この時期、たくさん見れています。

ホタテツノハゼ

初めて見たときはチビチビサイズでした。
少しづつ大きくなってきています。

セアカコバンハゼ

うねりがない時は浅場でじっくり撮ってください。

ニシキフウライウオ

透明感が残る小さな個体です。

ハシナガウバウオ

良い感じに撮っていただきました(*^-^*)




過去のログ