モダンビート
風に悩まされました、今年のGW(^^;)
5月4日はクローズとさせていただきました。
ここ数年は春先のGWでも20℃を越えていましたが、今年は18℃前後でいつもの柏島に戻りました。
水温17℃~19℃、透視度10m前後
チビチビサイズ、可愛すぎ
サンゴのガレの下に子供サイズの個体
黒ナマコに付いていた
民家下の大きなウミガメ
時間帯によって浮遊物が目に付きますが、まずまずのコンディションです。
水温は26℃~29℃と水深によってかなりの差が。
ベストシーズンの柏島まであと少しといった感じでしょうか(^^♪
水温26℃~29℃、透視度15m~20m
綺麗な水中は泳いでいるだけでご機嫌さんです
捕食体制をとっているヘラヤガラ
10センチまで寄っても逃げませんでした
砂地に映るダイバーとボートの影(*^-^*)
根の上にはソラスズメダイがわんさか!
ブイ元の番人、沢山のダイバーを観察中
毎度お世話になってますm(__)m
海の日の3連休、無事終了しました。
遠くからお越しいただいたゲストの皆様ありがとうございました!
春の海を感じさせる浮遊物が多い水中でしたが、これからは良くなるかと思われます。
梅雨明けも間もなくです、ベストシーズンへ動き出す柏島の水中に期待!
水温21℃~24℃、透視度5m~10m(^^;)
昨年から越冬した個体が数か所で見れています。
いつものウミガメさん、今年も楽しませてね(^^♪
大きく成長しています(^^;)
今年は早くから見れています。
お腹に卵を抱えた個体が見れました。
大きな個体、顔を切り取っての撮影。
たくさん見れますが綺麗な環境に居た個体です。
良い潮が入ったかと思ったら水深5m付近の表層まで。
少し深度を落とせば濁りありです(^^;)
今日の後浜は強い流れが入っていたので綺麗な水に変わるのを期待しましょう。
水温24℃~26℃(18m付近からは冷たい水が残っています)
透視度5m~15m
1cmに満たないちびっ子の登場!
サンゴの奥に隠れることなく撮りやすいです。
竜の浜での体験ダイビング。
綺麗な水が入っています。
ダイバーの影が砂地の水底に映ります。
綺麗なサンゴに棲むコケさん。
9月の連休は台風に悩まされてます。
柏島も電線が切れたり家の壁が無くなったりと目に見えてわかる被害があちこちに。
台風通過後の水中も少なからず被害が見当たります。
20年以上前に初めて潜った時からあった後浜の象徴だった大きなウミウチワが無かった!
大きく成長していたオドリカラマツも無くなっていました。
浅場のサンゴ群もかなりの被害が。。。
2004年の時のように壊滅はしていないですが、逆に壊れ具合が目に付き、悲しかったです。
まだ台風がやって来るようで、心配ですね((+_+))
水中は巻き上げられた浮遊物が気になります。
また、宿毛湾からやってきた川からの濁った水が表層を覆っています。
水温28℃、透視度5m~10m
昨日に続き、良い潮が入っている柏島。
水深を落としていくと濁りが残っています。
後浜には少々流れが入っていたので一気に綺麗な水に変わることを期待して(^^;)
生き物たちは変わらず元気いっぱい!
1ダイブ60分では時間が足りないよ~~~(*^^)v
水温25℃~29℃、透視度10m~15m
覚える気がなければ覚えない名前。
和名決まらないかなぁ。
盛んにエスカを振っていました。
サンゴの隙間が住処。
こんなに丸出しで観れるのは珍しいですね。
近くにも数個体居ます。
昨日より濁りが入りだした水中。
本日午後からは見事な柏島ぐり~~~ん!
綺麗な水が入る前に激濁りになる柏島、明日からに期待ですね(^^;)
水温18℃~19℃、透視度5m~10m
先日とは別の個体、羽生えてます。
1センチほどの小さな個体。
ほとんど移動していませんでした。
今年も同じ場所で見れています。
すぐそばには黒い個体が2匹。
ブイのロープ周りをウロウロ、水中ニゴニゴ。
昨日から一気に緑の世界へ(>_<)
雨は昨日より落ち着いてきた柏島。
ただ、風の予報が北寄りとのことで心配していましたが、問題なく潜れました。
しばらくは前線の動きが気になるお盆明けが明日から始まります。
水中は浅場に少し濁りがありましたが10m以深は変わらず綺麗です。
水温26℃~27℃、透視度10m~20m
浅場で見れているホタテツノハゼ。
警戒心があまりないようで寄り放題(*^^)v
小さな相方さん、今日は居てくれました。
ペアで観察できてます。
ホタテツノハゼ同様、浅いのでじっくり撮影できます。
ブイのすぐそばでダイバーがいっぱい降りてくるのを観察?しています(^^♪