モダンビート
びっくりするような冷たい水は無くなり、いつもの柏島
本日は北風の影響で浅場での撮影は困難でしたが何とか撮っていただきました
陸上では暑さを感じることなく快適!
数日は北寄りの風が続く予報です
水温26℃~27℃、透視度10m~15m
ジャパピグ(ハチジョウタツの旧名)大好きゲストさま
自ら見つけて大興奮!張り付きでした(*^-^*)
新たに見つかったクロクマ
ちっちゃな綺麗な個体の登場!
今年はキンチャクガニが沸いてます
1ダイブでいっぱい見つかります
通称「悪魔の実」が成るイソギンチャク
試行錯誤して撮影していました
久しぶりのリクエストのヤシャハゼ
久しぶりに探しました(^^;)
海の日の3連休、無事終了しました。
遠くからお越しいただいたゲストの皆様ありがとうございました!
春の海を感じさせる浮遊物が多い水中でしたが、これからは良くなるかと思われます。
梅雨明けも間もなくです、ベストシーズンへ動き出す柏島の水中に期待!
水温21℃~24℃、透視度5m~10m(^^;)
昨年から越冬した個体が数か所で見れています。
いつものウミガメさん、今年も楽しませてね(^^♪
大きく成長しています(^^;)
今年は早くから見れています。
お腹に卵を抱えた個体が見れました。
大きな個体、顔を切り取っての撮影。
たくさん見れますが綺麗な環境に居た個体です。
風もなく春濁りもなく、いつものGWとは違った柏島。
温暖化でしょうか、年々季節が前倒しになってきている感がありますね。
遠くからお越しいただいたゲストの皆様ありがとうございました!
水温19℃~21℃、透視度10m~15m
お腹にたっぷり卵を抱えています。
安全停止中に見かけました。
ブイ元の黒ナマコに付いていました。
今年もいつもの場所に(^^♪
激流とは言いませんが、結構な流れが入った柏島。
台風のうねりで白っぽい濁りがあった浅場はそこそこきれいになってきました。
台風前と変わらず元気いっぱいのお魚たちは今日も楽しませてくれました。
3連休、柏島までお越しいただいた皆様、ありがとうございました!
水温26℃~27℃、透視度10m~15m
小さな個体でしたが、しっかり卵を抱えていました(^^♪
ココ、お気に入りの場所!
隅っこに密着密着(*^-^*)
ダイバーに囲まれてもお構いなしの個体。
最近はこの場所がお気に入り。
1か月以上見れている個体です。
相方さんは変わらず抱卵しています。
先週からの予報は全て外れ、良い天気が続く柏島。
結局雨は降らず本日も暑い1日でした(^^)/
今後の予報を見る感じでは梅雨明けと言ってもいいような感じです。
水中ですが、浅場の濁りがなかなかとれません(>_<)
明日はどうなることでしょう(^^;)
水温24℃~26℃、透視度10m~15m
綺麗な場所に居ました(^_-)-☆
お勧めのサンゴ群の中、いつものウミガメさん登場!
みんな大好きキンチャクガニ(^^♪
濁ってはいますがお魚たちは元気いっぱい(*^-^*)
青い個体に変わっていくようですね。
うねりが入りだしました。
はるか遠くにいる台風の影響でしょうね、浅場での撮影が難しくなってきました。
週末にかけて台風の進路が気になります。
天気は快晴、本日も暑い柏島でした。
水温26℃~27℃、透視度10m~
キャンドルナイトと呼ばれてるらしい。。。
イロカエルアンコウの喉(^_^;)
卵を抱えた個体が多いですね
マンジュウヒトデに乗っかってました
砂地のハゼは元気いっぱい
朝晩は長袖が必要な季節に変わりつつあります。
といっても日中は暑く、まだまだ夏も感じさせるちょうど良い感じです。
本日は風なく暖かい1日で半袖OKな1日。
水中もご機嫌なコンディションできれいなブルー!
ベストシーズン継続中の柏島です(*^_^*)
水温26℃、透視度20m~
ちっちゃな個体が登場!
あふれるほどの卵を抱えた個体。
しっかり卵を守っています。
砂地でハゼが出てくるのを待つミノカサゴ。
カメラを向けても逃げません(^_^;)
気になる台風は九州の西の海上を北上するようで安心していたのですが。。。
大きく成長してしまったようで、ここ柏島にもうねりが入っています。
浅場での体験ダイビングは少し大変でした(*_*)
明日も影響が残るのか心配ですね。
水中は少々白っぽい濁りが出てきました。
うねりのせいもあるかと思いますので、早く治まることを願っています(^-^;
水温28℃~29℃、透視度10m~15m
左にあるのが抜け殻です。
ちいさなハサミが確認できますね。
イソギンチャク1つしか持ってないし(*_*)
ペアで確認できています。
サンゴの奥の隙間に卵を産み付けていそうです。
ウミシダの中に1匹だけ。。。