柏島ダイビングサービス モダンビート

h_yoyaku

モダンビート

イロカエルアンコウ

2025.05.18 <水中ログ>

梅雨入り間近

5月に入ってから週末が雨になることが多いですね。
そろそろ梅雨入りとなりそうです。
水温20℃くらい、透視度10mくらい

ハチジョウタツ

イロカエルアンコウ

少し移動していましたが、見れました。

スケロクウミタケハゼ

きれいなトサカに付いています。


2025.05.06 <水中ログ>

風に悩まされたゴールデンウイーク

風に悩まされました、今年のGW(^^;)
5月4日はクローズとさせていただきました。
ここ数年は春先のGWでも20℃を越えていましたが、今年は18℃前後でいつもの柏島に戻りました。
水温17℃~19℃、透視度10m前後

イロカエルアンコウ

チビチビサイズ、可愛すぎ

マツカサウオ

サンゴのガレの下に子供サイズの個体

ウミウシカクレエビ

黒ナマコに付いていた

ウミガメ

民家下の大きなウミガメ

コケギンポ


2024.10.20 <水中ログ>

水温上昇(*^^)v

10月中旬に入りましたが水温が上昇した柏島
陸上より水中の方が暖かい日々が続いています
これからの時期はボートコートの持参をお勧めします
水中はまだまだ賑やかで観るものいっぱい!
時間が足りません(^^;)
水温25℃~27℃、透視度15m~

イロカエルアンコウ

浅場で見つかりました
ちっちゃかった(^^♪

アカシマシラヒゲエビのクリーニング

大きなハタがクリーニングのためやって来るポイント
口の中までお掃除してもらってます

マルスズメダイ幼魚

同じ場所で数個体かたまってみれています

ニシキフウライウオ

三役揃い踏み
一番大きなオスの個体は未だお腹に卵を持って育てています
ハッチアウトしてもメスから直ぐに卵を産み付けられているようです
父ちゃんがんばれ!

ナンヨウハギ幼魚

「ドリー」でお馴染みのナンヨウハギ
500円玉サイズの幼魚もいっぱい観れています


2024.09.05 <水中ログ>

台風通過後の柏島

台風通過後はほどほど良かった透視度ですが、徐々に白っぽい濁りが入ってきました。
水温は水深25m付近まで27℃で、やっと水がかき回された感じです。
安定した綺麗な水が続きますように!

水温27℃、透視度15m~25m

イロカエルアンコウ

小さな個体がみつかりました(^^♪

カマス

ブイ元のカマスの群れ、大きくなってきました

イソギンチャクモドキカクレエビ

久々に潜ったポイント、ちゃんと居てました

ニシキフウライウオ

今年は多く見つかるニシキフウライウオ

ウミガメ

定番のウミガメは変わらず見れました


2023.10.23 <水中ログ>

北風が吹く季節になってきました(^^;)

そろそろ北風が気になる季節になってきた柏島です。
昨日から風は止み、良いコンディション!
数日は良いコンディションが続きそうですね。
水温24℃~26℃、透視度20mオーバー!
最近撮影した写真をアップします。

ホムラハゼ

しばらく見れていませんでしたが、覗いてみると違う個体がいました。

イロカエルアンコウ

チビチビサイズの登場!

セダカギンポとカスリフサカサゴ

お互い威嚇することなく、にらめっこ(^^♪
この2ショットは初めて見ました。

イッポンテグリ幼魚

竜が浜の砂地で出会った小さな個体。

ウミウシカクレエビ

2匹も乗せてる(゜.゜)


2022.09.25 <水中ログ>

風止んだ(^^♪

昨日は強い風が吹いた柏島。
今日は風は止み、過ごしやすい1日でした。
気になる熱低が南の海上にありますが大丈夫かな。
水中は台風で居なくなったのもいれば、新しく見つかるものもあります。
徐々に賑やかになってきました。
あとは今の濁りが早くなくなってくれるのを期待して!!
水温27℃、透視度10m~15m

アカハタとカサゴ

食べられた((+_+))

マダラタルミ

今年も登場!

イソギンチャクモドキカクレエビ

後浜では久しぶりです。

イロカエルアンコウ

1センチほどの小さな個体、かわいいです(*^-^*)


2022.09.22 <水中ログ>

台風が気になる季節です

9月の連休は台風に悩まされてます。
柏島も電線が切れたり家の壁が無くなったりと目に見えてわかる被害があちこちに。
台風通過後の水中も少なからず被害が見当たります。
20年以上前に初めて潜った時からあった後浜の象徴だった大きなウミウチワが無かった!
大きく成長していたオドリカラマツも無くなっていました。
浅場のサンゴ群もかなりの被害が。。。
2004年の時のように壊滅はしていないですが、逆に壊れ具合が目に付き、悲しかったです。
まだ台風がやって来るようで、心配ですね((+_+))
水中は巻き上げられた浮遊物が気になります。
また、宿毛湾からやってきた川からの濁った水が表層を覆っています。
水温28℃、透視度5m~10m

パンダダルマハゼ

イロカエルアンコウ

コケギンポ

ウミウシカクレエビ


2022.08.05 <水中ログ>

北風残った、水中は2層に分かれてます

昨日より風が治まりはじめた柏島。
水深を落とすと冷た~い水があり、浅場では綺麗な水と濁った水の2層に分かれています。
そろそろ柏島ブルー来ておくれ(^^;)
滞在5日目のゲストさまの最終日はマンツーマンでゆっくり撮影していただきました。
朝一のボロカサゴ登場にはびっくり!ピグミーシーホースもじっくり撮っていただき、良かった良かった。
来週もお待ちしております(^^♪
水温23℃~27℃、透視度10m~15m

ボロカサゴ

紫の個体です。ボロカサゴらしいモケモケがいっぱい!

ボロカサゴ

正面から撮ってみました。
見事な擬態です。

ピグミーシーホース

良い感じに撮っていただきました!

ヒマワリスズメダイ幼魚

タンポポスズメダイも探さないと。。。

イロカエルアンコウ

顔だけ出していました(*^-^*)




過去のログ